【筋トレ】早く筋肉をつけたいなら基礎が学べるYouTubeチャンネルを見るべし【おすすめは3つある】

f:id:KuroseBlog:20250512091138j:image

こんにちは、クロセです。

筋トレ歴は4年ですが、これまでにありとあらゆる筋トレ系動画を見てきました。筋肉をつける上で見るべき動画の基準ができたので紹介します。

 

こんな方向けです

・どのチャンネルを見れば早く筋肉をつけることができるのだろうか?

・おすすめYouTubeを知りたい

 

この記事の内容

・早く筋肉をつけたいなら基礎が学べるYouTubeチャンネルを見るべし

・おすすめYouTubeチャンネル3選

YouTubeで学ぶデメリット

 

1つずつ解説していきます。

 

早く筋肉をつけたいなら基礎が学べるYouTubeチャンネルを見るべし

f:id:KuroseBlog:20250512091233j:image

早く筋肉をつけるためには、トレーニングや食事の基礎を学んでそれを実践することが重要です。

登録者や再生回数が多い動画がおすすめには出てきやすいと思いますが、基本無視でOKです。

登録者や再生回数は筋トレを学べるかどうかとは比例しませんので。

学ぶべき基礎の例↓

・3原理5原則

・基礎的な種目の習得

・セット数、回数、頻度 

・基礎的な食事方法 など…

 

基礎を飛ばしてテクニックや応用を知っても使いこなすことは難しいです…

応用やテクニックに走る気持ちは確かにわかりますが、基礎を抑えずトレーニングをしても割とすぐ行き詰まると思います。

適当にやれば大体はじめの3ヶ月ほどで停滞するかと…

なので、基礎的な発信を行っているチャンネルが早く筋肉をつけるためにも、成長するためにもおすすめになります。

 

✔︎基礎を学んだことで成長した

基礎を学んで実践したことで以下の成長がありました↓

・体重50kgから62kgまでの増量(脱ガリガリ

・毎年身体をアップデートできている

・大会入賞

 

・体重50kgから62kgまでの増量(脱ガリガリ

コンプレックスだったガリガリ体型を克服できました。

以下参考記事になります↓

https://www.takumikurose.com/entry/2025/05/08/181800

 

・毎年身体をアップデートできている

筋トレ歴4年目の今でも、基礎を大事にしてトレーニングしているので、毎年身体が変わっています。

身体が変わらず悩むのであれば、その時間がもったいないのでなおさら基礎を学ぶべきです。

 

・大会入賞

以下、大会歴になります↓

2022年 マッスルゲート静岡 168cm以下級フィジーク新人の部2位 オープンクラス5位

202年 JBBF 群馬フィジーク 168cm以下級4位

2023年 JBBF千葉フィジーク 168cm以下級6位

2024年 JBBF東日本選手権フィジーク 168cm以下級8位(予選落ち)

 

結果はビミョウですが、適当にやっていれば入賞は絶対無理でした。

大会上位の方もトレーニングは割と基礎に忠実で、ナニソレ…みたいな変わったトレーニングをしている人はほとんどいませんでしたね。

 

おすすめYouTubeチャンネル3選

f:id:KuroseBlog:20250512091543j:image

以下僕が参考になったチャンネル、基礎をベースに筋トレを発信しているチャンネルになります。

 ・ザ・きんにくTV【The Muscle TV]

・ジュラシック木澤

・今古賀翔【トレーニング科学】

 

3名ともボディビルやフィジークなどの筋肉の大会に出ている方ですが、基礎的なトレーニングと食事で圧倒的な結果を出している身体作りのプロです。

身体を変える基礎は全員に共通するものなので、筋肉の大会に出ない一般の方にも参考になります。

いくつかおすすめ動画も載せておくので、チャンネル内のどんな動画を見るべきかの目安にしてみてください。

 

✔︎ザ・きんにくTV【The Muscle TV]

【初心者の方へ】筋トレ1年目に知っておけばもっと効率よく筋肉が成長した事6選。

 

✔︎ジュラシック木澤

【教えてジュラシックvol.2】「ラットプルダウンはどうやったら良いの?」

 

✔︎今古賀翔【トレーニング科学】

レーニングで"伸びる人"と"伸びない人"はコレを知っているかどうかで決まります。【筋トレ】

 

YouTubeで学ぶデメリット

f:id:KuroseBlog:20250512094423j:image 

現代ならではの悩みって感じです。

・発信者が多すぎる件

・動画で学んだことを実践するのは意外と難しい件

 

1つずつ解説します。

 

✔︎発信者が多すぎる件

以下のデメリットがあります↓

・見過ぎると時間が溶ける

・情報だけを集めても意味がない

 

・見過ぎると時間が溶ける

筋トレYouTuber多すぎですよね、片っ端から見ればマジで時間が溶けます…

ちなみに僕もその経験がありますので、見るチャンネルは最低限でOKかなと思います。

 

・無駄に時間を費やさないポイント

それは、参考にする人を絞ることです。

極端にいえば、崇拝する人を決めようという感じですね。

僕の場合そのおかげでトレーニングにおいてブレることがなくなりました。

僕の場合は基礎+トレーニングに対する姿勢やメンタルを学べる、ジュラシック木澤さんを崇拝しています。

 

・情報だけを集めても意味がない

実践に活かさなければ知識が役に立つことはありません。

ある程度知識をつけたら、とりあえず筋トレや食事にまずは活かしてみてください。

 

✔︎動画で学んだことを実践するのは意外と難しい件

特に下記ですね↓

・種目のフォーム

 

自分ではできているつもりでも、トレーニング上級者からすると全然だったりします…

大まかな形(フォーム)として真似することはできるかもしれませんが、細かい部分の意識やコツが動画からだと学びづらいです。

自分の頭で理解していても、それが思い通りに身体で表現できるかは全く違ってくるので、その点においては情報が一方通行の動画ではデメリットだと言えます。

 

・対策

直接人に見てもらうことが1番の対策になります。

不安な方は下記の人に見てもらいましょう↓

・ある程度トレーニング経験のある友人

・通っているジムのスタッフ

パーソナルトレーナー

 

人に見てもらうか、そうでないかで成長速度に差が出やすいので、筋トレを始めた早い段階に直接人から教わる機会があってもいいのではと思います。

 
 

 

まとめ

基礎を学ぶことでテクニックや応用に活かすことができるので、紹介した3つのチャンネルからトレーニングの基礎を学びましょう☺️

というわけで今回は終わりにしたいと思います、では。