こんにちは、クロセです。
ブログ解説から30記事をアップしたので、色々と詳細を共有していこうと思います。
・ブログを30記事アップした詳細を知りたい(収益やアクセス数など…)
・これからブログを始めてみたい
・ブログを30記事アップした詳細を公開
・ブログを書く上で意識したコト
・ブログの始め方(超簡単)
1つずつ解説していきます。
ブログを30記事アップした詳細を公開
以下の詳細を公開していきます↓
・収益
・アクセス数
・記事の内容
・30記事にかかった日数
✔︎収益
0円
これからブログを始めたい方は「30記事も書いてそんなもんか、マジかよ」と思うかもしれませんね…。
多分これが普通だと思います。
とはいえブログやSNS発信は、自分の資産となり積み上がっていくものなので、継続すれば後に稼げるようになることもあると思いますよ☺️
ちなみに広告を貼りまくったりすれば、お小遣い程度は稼げるかもしれませんが、広告を大量に貼ることが僕のブログの本質ではないですし、ムダな広告を増やせばなんせ自分のブログ内がやかましくなるのでやりません。
マジでブログが読みづらくなるのでオススメしません。
30記事しかアップしていない現時点の僕の意見ですが、広告を大量に貼れば読者の離脱に繋がり、読まれないブログが出来上がると思います。
✔︎アクセス数
見づらくてすみません🙇
これが多いのかどうか正直わかりませんが、1ヶ月ごとに更新していければいいなと思っています。
書けば書くだけ記事数が増えるので、アクセスも増えると予想を立てています。
・ちなみに…検索順位上位を取りました
「マッスルゲート 新人の部 レベル」で下記の記事が上から2番目あたりに表示されます↓
【大会初心者向け】マッスルゲートフィジークのレベル感は?初出場で新人の部、オープンW入賞した僕のリアル体験談から解説 - KUROSEBLOG
✔︎記事の内容
27本 筋トレ記事
3本 趣味系記事
ブログのテーマを筋トレ1本に絞ろうとは思ってはいないので、今後は色々な記事を投稿していく予定です。
ちなみに現時点でアップしている、数少ない趣味系記事は以下になります↓
ファン歴13年によるNEWSおすすめ楽曲20選【祝歴代ライブ独占配信決定】 - KUROSEBLOG
【彼氏、旦那ウケ抜群】料理研究家リュウジのバズレシピからガチで旨かったおすすめ料理7選|簡単なのもズルい… - KUROSEBLOG
・【よくある悩み】ネタ切れが心配、何を書けばいいのかわからない…
ネタ切れを心配する人がよくいますが、ネタ切れしてもないのに心配するのは時間がもったいないですよ。
書いてもなければなおさらです。
まずはとりあえず書くことを優先しましょう。
とはいえ、ネタ切れしないためのポイントはインプット量を増やすとかが有効ですかね。
以下、僕が日常的にやっていることです↓(ネタ切れを防ぐためではありませんが)
・読書
・ラジオ
・動画
・日常からの気づきをメモ
・とにかくメモを活用する
・過去の自分が悩んでいたことを考える
これくらいやればネタ切れの心配はないかなと思います…現時点で僕はネタ切れの心配は一切ないですから。
どんな記事を書けばいいのかは後述しているので記事を読み進めていってください。
✔︎30記事にかかった日数
約30日
早くもなく、遅くもなく普通ですかね。
ペース的には毎日投稿ですが、毎日はアップしていないのと毎日投稿をしようとも思っていません。
やればできるんでしょうけど、記事の質がダダ下がりしそうなので、今のところは自由なペースで記事をアップしています。
・30記事アップするとどうなるのか?
個人的には特別なにも変わりません…
よく「文章力が上がる」とか言いますけど、正直どうなんですかね、わかりません笑
記事数的にも少ないですし、これから成長を感じれるのではないかなと思っています。
要するにもっと記事を書けってことですね笑
ブログを書く上で意識したコト
以下3つを意識しました↓
・日記にならないようにする
・自分が語れるコトを書く
・読者目線で書く
✔︎日記にならないようにする
有名人や芸能人ならありだと思いますが、僕は一般人なので、今のところ日常を発信する日記みたいなブログを書く意味がないかと…
日記を書いても誰の悩みを解決するわけでもないので、興味を持たれない、読まれないブログの出来上がりです…
日常を発信したければインスタとかXで良くないですかね。インスタならどこどこ行きましたとか、これ食べました、みたいなストーリーとかよくあるじゃないですか。そんな感じです。まあ意外とみんな興味ないと思いますけどね…僕も興味ないですし笑
✔︎自分が語れるコトを書く
僕の場合、筋トレやパーソナルトレーナーの経験、少しの健康オタク、という観点から記事を書いているので、自ずと筋トレ系記事が増えてしまっています。
ただ、今のところこれでOKだと思っています。
よく知らないコトを記事になんてできないですし、たぶん継続もできないですから。
・英語を1ヶ月で話せるようになる方法
・サッカー選手になるためにやっておくといいこと3選
とか、適当ですがこれらは今の僕には書けませんから笑
なのでこれからブログを始めたい方は、自分の得意なコトや語れるコトを見つけることから始めてみてはいかがでしょうか。
・注意点
ブログを始めようとする方によくありがちなのが
・稼げそうなテーマだから
この理由でブログを始めると多分詰みます。
自分が語れるコトでなければ、大半の人はすぐネタ切れしますし、読者目線で記事を書くことも難しいと思います。
あと個人的には、稼げそうだからという理由で始める人は多分稼げないと思います…
✔︎読者目線で書く
下記が意識しているポイントです↓
・専門用語はできるだけ使わない
・文字を詰め込まない
どちらも記事の読みづらさにつながるので、できるだけ意識をしています。
専門用語を並べることでプロっぽさは出るかもしれませんが、読者の想定ができていないかと思います。
あなたの記事を読む人は誰ですか?
ここを抑えなければ、ただ知識を自慢している人に見えてしまいますよ。
とはいえ僕も、完璧な記事を書けているわけではないので、よりブログへの理解を深めながら記事を書いていこうと思います。
ブログの始め方(超簡単)
僕がブログを始めた手順は以下になります↓
1つずつ簡単に解説します、超簡単です。
✔︎はてなブログに登録
はてなブログを選んだ理由はシンプルで、簡単にブログ開設ができそうだったからです。
アプリがあるのでダウンロードするだけでブログを開設することができます。
✔︎はてなブログProに登録
はてなブログには無料版と有料版のProがありまして、僕はProに登録しました。
僕が感じたProにするメリットがこちら↓
・広告を非表示にできる
・独自ドメインが使える
本記事の前半でも書いたように、ムダな広告は自分のブログをやかましくします。
要は見づらくなります。
無料版だとはてなブログ側が勝手に広告を表示するので、シンプルに厄介です。(自分で広告を設定しなくてもです…)
とはいえ、気にしないという方は基本的な機能は無料版でも十分なのでそれでもいいかと思います。
・独自ドメインを使うメリット
✔︎独自ドメインの取得
はてなブログProに登録したら、お名前.com から独自ドメインの取得をしました。
Proにしたからとはいえ独自ドメインを使わないといけないわけではないので、ご自身の目的によって検討してみるといいかなと思います。
✔︎はてなブログProに独自ドメインを設定する
独自ドメイン取得後は、以下の手順で設定します↓
以上、簡単なのですぐにできると思います。
あとは記事を作成してアップするだけです☺️
まとめ
という感じで今回は終わりにしたいと思います。
ブログを始めるハードルは高くないので、やりたいと思っている方はすぐにでもやるといいかなと思います。
色々細かいことまで調べてからやろうとすると、無駄な時間を過ごしますし、「なんか面倒だな…」とかになりやすくなるので。
ちなみにブログはスマホで書いています。
やりづらい部分もありますが、PCでないとやれないというわけでもないので。
それよりもやろうと思った瞬間にブログを始めるという行動力の方が大切だと思いますよ。
持っていればPCがおすすめですが…
僕は近いうちに買います笑
最後まで読んでいただきありがとうございます、興味のある方はぜひKUROSEBLOGの他記事もチェックをお願いします。